
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日は雨を降らせるエフェクトについて解説しています!

それでは早速いってみましょう!
スタート!

こちらのボタンを押して新規コンポジションを作成します
Ctrl + Nキーを押しても新規コンポジションを作成できます

コンポジション名を変更します
デュレーションを[0;00;05;00]に変更します
背景色を[000000]に変更します
OKボタンをクリックします

Ctrl + Iキーを押してファイルをインポートします

こちらのリストボックスをクリックして「Composition」に変更します
こちらのリストボックスをクリックして「Layer Size」に変更します
OKボタンをクリックします

メニューバーの「レイヤー」から
「新規」
「調整レイヤー」を選択し調整レイヤーを作成します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Rainfall]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[Drops]プロパティの値を[15000,0]に変更します
[Size]プロパティの値を[6,0]に変更します
[Wind]プロパティの値を[-300,0]に変更します
[Variation]プロパティの値を[50,0]に変更します
[Spread]プロパティの値を[20,0]に変更します
[Opacity]プロパティの値を[15,0]に変更します

Altキーを押しながら「Wind」プロパティのストップウォッチをクリックしてエクスプレッション[wiggle(3000,1000)]を追加します

メニューバーの「レイヤー」から「新規」「調整レイヤー」を選択し調整レイヤーを作成します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[フラクタルノイズ]と入力し検索します
ダブルクリックをしてエフェクトを適用します

[ノイズの種類]のリストボックスをクリックして「リニア」に変更します
[コントラスト]プロパティの値を[250,0]に変更します
[明るさ]プロパティの値を[10,0]に変更します

Altキーを押しながら「コントラスト」プロパティのストップウォッチをクリックしてエクスプレッション[wiggle (10,200)]を追加します
Homeキーを押してインジケーターを0に移動します

[展開]キーフレームを打ちます

Alt + Shift + Jキーを押してインジケーターを[0;00;04;20]に移動します
[展開]プロパティの値を[10,0]に変更します

トラックマットを変更します

テンキーの[2]を押してレイヤーを選択します

Ctrl + Dキーを押して複製します

[Drops]プロパティの値を[7500,0]に変更します
[Size]プロパティの値を[3,0]に変更します
[Speed]プロパティの値を[4000,0]に変更します
[Spread]プロパティの値を[30,0]に変更します

Ctrl + Yを押して 新しいソリッドレイヤーを作成します
名前を変更します
色を変更します
OKボタンをクリックします

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Particle Systems II]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[Birth Rate]プロパティの値を[0.8,0]に変更します
[Longevity (sec)]プロパティの値を[4,0]に変更します
[Position]プロパティの値を[960,300]に変更します
[Radius X]プロパティの値を[500,0]に変更します
[Animation]のリストボックスをクリックして「Jet Sideways」に変更します
[Inherit Velocity %]プロパティの値を[500,0]に変更します
[Gravity]プロパティの値を[100,0]に変更します
[Direction]プロパティの値を[250,10]に変更します
[Particle_Type]のリストボックスをクリックして「Shaded Sphere」に変更します
[Birth Color]プロパティの値を[FFFFFF,0]に変更します
[Death Color]プロパティの値を[1E1B3B,0]に変更します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Radial Blur]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[Amount]プロパティの値を[10,0]に変更します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[露光量]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[露出]プロパティの値を[10,0]に変更します

Shiftキーを押しながら複数のレイヤーをクリックして選択します

Shift + Ctrl + Cを押してレイヤーまたはレイヤーセットをプリコンポーズします
OKボタンをクリックします

Ctrl + 0キーを押してプロジェクトパネルの表示・非表示を切り替えます

Ctrl + Iキーを押してファイルをインポートします

こちらのリストボックスをクリックして「Composition」に変更します
こちらのリストボックスをクリックして「Layer Size」に変更します
OKボタンをクリックします

Ctrl + ‘]’を押し選択したレイヤーを上に移動します

Ctrl + Yを押して 新しいソリッドレイヤーを作成します
名前を変更します
色を変更します
OKボタンをクリックします

Ctrl + ‘[‘を押し選択したレイヤーを下に移動します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Particle Systems II]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[Birth Rate]プロパティの値を[1,0]に変更します
[Longevity (sec)]プロパティの値を[0.2,0]に変更します
[Position]プロパティの値を[920,515]に変更します
[Radius X]プロパティの値を[60,0]に変更します
[Radius Y]プロパティの値を[5,0]に変更します
[Velocity]プロパティの値を[0.4,0]に変更します
[Gravity]プロパティの値を[-3,0]に変更します
[Resistance]プロパティの値を[5,0]に変更します
[Direction]プロパティの値を[75,0]に変更します
[Max Opacity]プロパティの値を[45,0]に変更します
[Birth Color]プロパティの値を[FFFFFF,0]に変更します
[Death Color]プロパティの値を[0991C6,0]に変更します

テンキーの[2]を押してレイヤーを選択します

Ctrl + Dキーを押して複製します

[Birth Rate]プロパティの値を[1.2,0]に変更します
[Position]プロパティの値を[955,495]に変更します
[Radius Y]プロパティの値を[2,0]に変更します
[Velocity]プロパティの値を[0,0]に変更します
[Gravity]プロパティの値を[0,0]に変更します
[Particle_Type]のリストボックスをクリックして「Sphere」に変更します
[Death Size]プロパティの値を[0.5,0]に変更します
[Max Opacity]プロパティの値を[30,0]に変更します

Shiftキーを押しながら複数のレイヤーをクリックして選択します
Shift + Ctrl + Cを押してレイヤーまたはレイヤーセットをプリコンポーズします
OKボタンをクリックします

Ctrl + Dキーを押して複製します

Shift + ショートカットキーの[p,r]を押して複数のプロパティを表示させます
[位置]プロパティの値を[2028,632]に変更します
[回転]プロパティの値を[10,0]に変更します

Ctrl + 0キーを押してプロジェクトパネルの表示・非表示を切り替えます

Ctrl + Iキーを押してファイルをインポートします
Homeキーを押してインジケーターを0に移動します
Spaceキーを押してプレビュー再生します
以上で今日の解説を終わります

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント