
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はパーティクルを使った花火とテキストアニメーションについて解説しています!

それでは早速いってみましょう!
スタート!

こちらのボタンを押して新規コンポジションを作成します
Ctrl + Nキーを押しても新規コンポジションを作成できます

コンポジション名を変更します
デュレーションを[0;00;05;00]に変更します
背景色を[1D1D28]に変更します
OKボタンをクリックします

こちらのボタンを押して文字ツールを選択します
Ctrl + Tキーを押しても文字ツールに変更できます

フォントの設定を変更します
塗りの色を[BF5656]に変更します

Ctrl + Alt + Homeキーを押してアンカーポイントを中心に移動します
Ctrl + Homeキーを押してアンカーポイントを基準としてオブジェクトを中心に配置します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[ベベルアルファ]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[エッジの太さ]プロパティの値を[20,0]に変更します
[ライトの角度]プロパティの値を[20,0]に変更します
[ライトの強さ]プロパティの値を[0.4,0]に変更します

テンキーの[1]を押してレイヤーを選択します
Ctrl + Dキーを押して複製します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Composite]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

Deleteキーを押して、[ベベルアルファ]を削除します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Particle Systems II]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[Longevity (sec)]プロパティの値を[10,0]に変更します
[Birth Rate]プロパティの値を[25,0]に変更します

Alt + Shift + Jキーを押してインジケーターを[0;00;01;00]に移動します

こちらのリストボックスをクリックして「Star」に変更します
こちらのリストボックスをクリックして「Oscillate」に変更します
[Max Opacity]プロパティの値を[15,0]に変更します
こちらのチェックボックスをクリックします
[Birth Color]プロパティの値を[F08787,0]に変更します
[Death Color]プロパティの値を[A4484A,0]に変更します

[Radius Y]プロパティの値を[13,0]に変更します
Homeキーを押してインジケーターを0に移動します
[position]プロパティの値を[1920,540]に変更します

キーフレームを打ちます

Alt + Shift + Jキーを押してインジケーターを[0;00;02;00]に移動します
[position]プロパティの値を[-100,540]に変更します

こちらのリストボックスをクリックして「Fractal Explosive」に変更します
[Velocity]プロパティの値を[0.5,0]に変更します
[Inherit Velocity %]プロパティの値を[50,0]に変更します
[Gravity]プロパティの値を[-0.5,0]に変更します
[Resistance]プロパティの値を[15,0]に変更します
[direction]プロパティの値を[90,0]に変更します
[Extra]プロパティの値を[2,0]に変更します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[タービュレントディスプレイス]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[量]プロパティの値を[20,0]に変更します
[サイズ]プロパティの値を[20,0]に変更します
[展開]プロパティの値を[60,0]に変更します

テンキーの[2]を押してレイヤーを選択します
エフェクト/プリセットの検索ボックスに[リニアワイプ]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[境界のぼかし]プロパティの値を[50,0]に変更します
[ワイプ角度]プロパティの値を[90,0]に変更します

Homeキーを押してインジケーターを0に移動します
[変換終了]プロパティの値を[100,0]に変更します

キーフレームを打ちます

Alt + Shift + Jキーを押してインジケーターを[0;00;02;00]に移動します
[変換終了]プロパティの値を[0,0]に変更します

Shiftキーを押しながら複数のレイヤーをクリックして選択します
Shift + Ctrl + Cを押してレイヤーまたはレイヤーセットをプリコンポーズします
OKボタンをクリックします

Ctrl + Yを押して 新しいソリッドレイヤーを作成します
名前を変更します
色を変更します
OKボタンをクリックします

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[CC Particle Systems II]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

[Longevity (sec)]プロパティの値を[10,0]に変更します
Homeキーを押してインジケーターを0に移動します
[Birth Rate]プロパティの値を[20,0]に変更します

キーフレームを打ちます

Alt + Shift + Jキーを押してインジケーターを[0;00;00;03]に移動します
[Birth Rate]プロパティの値を[0,0]に変更します
[Velocity]プロパティの値を[0.5,0]に変更します
[Gravity]プロパティの値を[0.01,0]に変更します
[Resistance]プロパティの値を[16,0]に変更します

[Max Opacity]プロパティの値を[80,0]に変更します
[Birth Color]プロパティの値を[BF5656,0]に変更します
[Death Color]プロパティの値を[661919,0]に変更します

テンキーの[1]を押してレイヤーを選択します
Ctrl + Dキーを押して複製します

こちらのリストボックスをクリックして「Star」に変更します
[Birth Size]プロパティの値を[0.05,0]に変更します
[Death Size]プロパティの値を[0.01,0]に変更します

Shiftキーを押しながら複数のレイヤーをクリックして選択します
Shift + Ctrl + Cを押してレイヤーまたはレイヤーセットをプリコンポーズします
OKボタンをクリックします

Pキーを押して位置のみ表示させます
[位置]プロパティの値を[318,532]に変更します
Alt + Shift + PageUp/PageDownキーを4回押して選択したレイヤーを40フレーム移動します

Ctrl + Dキーを押して複製します
テンキーの[1]を押してレイヤーを選択します

Pキーを押して位置のみ表示させます
[位置]プロパティの値を[966,281]に変更します

エフェクト/プリセットの検索ボックスに[色相/彩度]と入力し検索します
Enterキーを押してエフェクトを適用します

Alt + Shift + PageUp/PageDownキーを1回押して選択したレイヤーを10フレーム移動します

Ctrl + Dキーを押して複製します(3回)

テンキーの[1]を押してレイヤーを選択します
Pキーを押して位置のみ表示させます
[位置]プロパティの値を[1596,539]に変更します
Alt + Shift + PageUp/PageDownキーを1回押して選択したレイヤーを10フレーム移動します

テンキーの[2]を押してレイヤーを選択します
Pキーを押して位置のみ表示させます
[位置]プロパティの値を[1228,803]に変更します
Alt + Shift + PageUp/PageDownキーを2回押して選択したレイヤーを20フレーム移動します

テンキーの[3]を押してレイヤーを選択します
Pキーを押して位置のみ表示させます
[位置]プロパティの値を[932,539]に変更します
Alt + Shift + PageUp/PageDownキーを3回押して選択したレイヤーを30フレーム移動します

Ctrl + Iキーを押してファイルをインポートします

Homeキーを押してインジケーターを0に移動します
Spaceキーを押してプレビュー再生します
以上で今日の解説を終わります

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント