
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はライティングについて解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
3Dビューポートのレンダーモード

ライトの放つ光を表示するためには[3Dビューポート]を[レンダー]表示にする必要があります。
ライトの追加

デフォルトの状態では[ライト]がすでに設置されています。

今回はデフォルトのライトを削除します。

Shift+Aを押し、[ライト]の項目からライトを追加できます。
ライトの設定

ライトの設定は[オブジェクトデータプロパティ]の[ライト]から行います。
カラー

こちらからライトの放つ光の色を設定します。

光の色を変えるだけで異なった雰囲気を演出することができます。
パワー

光の強さを調節します。
ライトを追加した状態では[パワー]が小さすぎる場合があります。
ライトを追加したのにライトの光が見えない時の原因として、ライトのパワーが小さすぎるということが初心者の方にはよくあるので注意してください。

このように[パワー]を上げると光の強さが大きくなります。
スペキュラー

[スペキュラー]の項目では、オブジェクトの反射する光の強さを設定できます。

このように、[スペキュラー]の数値が1に近づくほど、平面からの光の反射が大きくなるのがわかります。
ライトの種類

ライトの種類の切り替えは[オブジェクトデータプロパティ]の[ライト]から行います。
ライトの種類によって、適切な[パワー]の大きさが異なります。ライトを切り替える際は、[パワー]の調節を必ず行ってください。
ポイント

こちらが[ポイント]ライトです。[ポイント]ライトは、すべての方向に光を放つので光の方向を指定することはできません。
サン

こちらが[サン]ライトです。[サン]ライトは指定した方向にまんべんなく光を放ちます。太陽光を設置する際に使用します。
スポット

こちらが[スポット]ライトです。光を放つ方向と角度を指定できます。
エリア

[エリア]ライトは、指定した面から光を放ちます。
以上でライティングについての解説を終わります。

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント