
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はパスアニメーションについて解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
パスアニメーションの基本

あらかじめ動かしたいオブジェクトを用意しておきます。
オブジェクトモードの状態でShift + Aキーを押し、「カーブ」から「パス」をクリックします。

すると、3Dビューポート上に直線のパスが追加されます。

Tabキーを押して編集モードに切り替え、パスを任意の形状に変更します。形状は支点を選択して移動させることで簡単に変更することができます。

パスの形状を決定したら、アニメーションの始点となるポイントを選択した状態で右クリックし、「スナップ」から「Cursor to Slected」をクリックします。

すると、3Dカーソルがアニメーションの始点に移動します。

Tabキーを押してオブジェクトモードに切り替え、動かしたいオブジェクトを選択します。この状態で右クリックし、「スナップ」から「Selection to Cursor」をクリックします。

すると、オブジェクトをアニメーションの始点に移動させることができます。

オブジェクトを回転させ、向きを任意に調整します。

向きを決定したら、オブジェクトとパスの両方を選択した状態で右クリックし、「ペアレント」から「パスに追従」をクリックします。これでパスアニメーションの設定は完了です。
タイムライン上の再生ボタンをクリックすると、

このように、設定したパスに沿ってオブジェクトを動かすことができます。
パスアニメーションの応用
今度は、このアニメーションに加速や減速する動きを入れていきます。

パスを選択した状態で、「オブジェクトデータプロパティ」をクリックし、パスアニメーションを開きます。

評価時間(緑色の箇所)の上で右クリックし、「キーフレームをクリア」をクリックします。これにより、一定速度で動くデフォルトのアニメーションを一度リセットさせることができます。
この状態から任意のフレームにキーフレームを個別に挿入することで、アニメーションに加減速をつけることができます。
では、実際にキーフレームを挿入してみましょう!

まず、タイムライン上で現在のフレームを「1」に設定した状態で、評価時間に「0」を打ち込みます。

評価時間の上で右クリックし、「キーフレームを挿入」をクリックします。すると、このように評価時間が黄色く表示されます。同様のやり方で、現在のフレームを動かしながら任意にキーフレームを挿入していきます。
今回は例として、40フレーム目に「20」、60フレーム目に「90」、100フレーム目に「100」を設定します。

すると、このようにオブジェクトに緩急のある動きをさせることができます。
みなさんも是非いろいろなパスアニメーションに挑戦してみてください!
以上でパスアニメーションの説明を終わります!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント