
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はメッシュの選択について解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
頂点選択

メッシュを選択するにはオブジェクトを選択し、キーボードのTabキーで編集モードに切り替えます。
3Dビュー左上の「頂点選択」をクリックするとオブジェクトの頂点を選択できます。
辺選択

同じように「辺選択」をクリックするとオブジェクトの辺を選択できます。
面選択

「面選択」をクリックするとオブジェクトの面を選択できます。
複数の面を選択

Shiftキーを押しながら選択すると複数の面を選択する事ができます。
2つの面の最短距離を選択

また、Ctrlキーを押しながら2つの面を選択すると2つの面の最短距離の面を選択できます。
ループ選択

Altキーを押しながら選択すると選択した面と平行する面をループして選択できます。
全てのメッシュを選択

キーボードのAキーを押すと編集中のオブジェクトのメッシュを全て選択できます。
投げ縄選択ツールで選択

ツールバーの投げ縄選択ツールをクリックすると、このようにメッシュを投げ縄で囲んで選択できます。
色々な選択方法
3Dビューの左上にある選択ボタンをクリックすると色々な選択方法でメッシュを選択する事ができます。
選択の反転

選択ボタンから「反転(Invert)」をクリックするとメッシュの選択を反転できます。
ランダム選択

選択ボタンから「ランダム選択」をクリックするとメッシュをランダムに選択できます。
類似選択

選択ボタンから「類似選択」をクリックすると同じマテリアル同士を選択したり、類似のものを選択したり、同一平面上のメッシュを選択できます。
選択の拡大縮小

選択ボタンから「選択の拡大縮小」をクリックすると選択範囲を拡大したり縮小したりできます。キーボードのCtrlキーとテンキーの[+]キーと[-]キーでも同じ操作ができます。
ミラー選択

選択ボタンから「ミラー選択」をクリックすると選択範囲を座標軸を基準に反転できます。また、拡張にチェックを入れると座標軸を基準に両側のメッシュを選択できます。
これでメッシュの選択についての解説を終わります!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント