
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日は3Dレイヤーのビュー操作について解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
3Dレイヤーのビューを切り替えると色々な角度から素材を確認する事ができます。コンポジションパネルで確認しながら視点を切り替えてみましょう!
3Dレイヤーのビューの切り替え
ビューを切り替える

3DレイヤースイッチをONにした状態でコンポジションパネルの「3Dビュー」をクリックすると3Dレイヤーのビューを切り替える事ができます。
ビューを選択する

「フロントビュー」や「バックビュー」「アクティブカメラ」など切り替える事ができます。「カスタムビュー」は自分が設定した視点を登録する事ができます。3つの視点が登録でき、いつでも設定した視点に切り替えが可能です。
カスタムビューの設定

それでは、カスタムビューの設定方法について説明します!
3Dビューの中から「カスタムビュー1」を選択します。
カメラツールを選択する

ツールメニューの中には4つのカメラツールが用意させています。
・「軌道カメラツール」はカメラを回転させます
・「XY軸カメラツール」はカメラをX軸、Y軸上で移動させます
・「Z軸カメラツール」はカメラをZ軸上で移動させます
・「総合カメラツール」はマウスの右ドラッグで「回転」、マウスの左ドラッグで「ズーム」、マウスの真ん中をドラッグすると「移動」させる事ができます。
ここでは、総合カメラツールを選択します。
視点を変更する

コンポジションパネル上でマウスを右ドラッグして回転して視点を変更します。
視点が登録された
視点を変更すると「カスタムビュー1」に自動的に視点が登録されます。

視点を別の視点に切り替えてから再度「カスタムビュー1」を選択すると、「カスタムビュー1」に登録した視点に切り替わります。
これで3Dレイヤーのビュー操作についての解説を終わります!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント