
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はエフェクトの適用と調整について解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
After Effectsでは、標準で色々なエフェクトが数多く用意されているので、それらのエフェクトを使ったり組み合わせる事によって様々な映像表現ができます。
エフェクトをレイヤーに対して適用する方法
エフェクトを適用したいレイヤーを選択する

まず、エフェクトを適用したいレイヤーをタイムラインパネル上でクリックして、選択します。
適用したいエフェクトを選択する
続いて、適用したいエフェクトを選ぶのですが、エフェクトを選択するには3つの方法があります。
方法①:エフェクトメニューから選択する

まず始めにエフェクトメニューから選択する方法です。
メニューバーのエフェクトからトランジション→CC Glass Wipeを選択します。
方法②:エフェクト&プリセットパネルから選択する


続いてエフェクト&プリセットパネルから選択する方法です。
メニューバーのウインドウからエフェクト&プリセットパネルを選択してパネルを表示させます。エフェクトはカテゴリー毎に整列されており、展開すると各エフェクトが表示されます。

エフェクト適用するには、適用したいエフェクトを選択して、直接タイムラインパネルのレイヤーにドラッグ&ドロップします。
また、適用するレイヤーを選択している状態で、エフェクトをダブルクリックしても同じようにエフェクトを適用できます。
方法③:右クリック

最後に右クリックからエフェクトを選択する方法です。
タイムラインパネル上でエフェクトを適用したいレイヤーを右クリックして、表示されるメニューからエフェクトを選択できます。

レイヤーにエフェクトが適用されました。エフェクトコントロールパネルには適用されたエフェクトのプロパティが表示されます。
エフェクトコントロールパネルには、適用したエフェクトが適用した順番に表示されていきます。
適用したエフェクトを調整する方法
表示されているパラメータを調整する
次に、適用したエフェクトのプロパティの値を変更し調整していきましょう。

エフェクトのプロパティの値はほとんどが数字で表示されます。
① こちらのプロパティの値を変更したい場合は、数字をクリックしてから、キーボードで入力したり、値のバーをドラッグして動かすと調整できます。
②角度を入力するようなプロパティに対しては、キーボードで入力したり、ダイヤルをドラッグして左右に動かしダイヤルを回転させると値を変更できます。
③また、種類を選択するプロパティでは、クリックするとリストが表示されるので選択します。
適用したエフェクトを削除する

適用したエフェクトを削除するには、エフェクトコントロールパネルで削除したいエフェクトを選択して、キーボードのDeleteキーを押すとエフェクトを削除できます。
適用したエフェクトの適用順番を変更する
1つのレイヤーに複数のエフェクトを適用した場合、エフェクトによっては適用する順番で出力結果が変わってくる場合があります。

エフェクトを適用する順番を変えるには
①エフェクトコントロールパネルでエフェクトの順番を変更したいエフェクトをクリックして、選択します。
②ドラッグ&ドロップで移動したい位置まで移動させると順番を変更できます。

変更後のエフェクトはブラー(カメラレンズ)にCC Glass Wipeが適用される順番になります。
エフェクトの順番を変更すると、コンポジションパネルの表示と出力されるレンダリング結果が変更されます。
エフェクトのプロパティをリセットする

エフェクトのプロパティの値をリセットするには、エフェクトコントロールパネルのエフェクト名の右側にある「リセット」ボタンをクリックすると、値を変更したプロパティが全てリセットされ始めの数値に戻ります。
エフェクトの効果をON/OFFで切り替える
すべてのエフェクトをON/OFFする

レイヤーに適用した全てのエフェクトを一度にON/OFFしたい場合はタイムラインパネルのエフェクトスイッチ「fx」をクリックすると、エフェクトの表示・非表示を切り替える事ができます。
エフェクトごとにON/OFFする
方法①:タイムラインのエフェクトスイッチをON・OFFにする

各エフェクトごとにON/OFFを切り替えたい場合はタイムラインパネルのエフェクトの左側にあるエフェクトスイッチ「fx」をクリックして、表示・非表示を切り替えることができます。
方法②:エフェクトコントロールパネルのエフェクトスイッチをON・OFFにする

また、別の方法としてエフェクトコントロールパネルのエフェクトの左側にあるエフェクトスイッチ「fx」をクリックすると、表示・非表示を切り替える事ができます。コンポジションパネルで出力結果を確認しながらエフェクトのON/OFFを切り替えてみましょう!
これでエフェクトの適用と調整についての解説を終わります!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント