
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はプレビューパネル・エフェクトコントロールパネル・ツールパネルについて解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
After Effectsではプロジェクトパネル、コンポジション、タイムラインパネルの他に様々なパネルがあります。その中でも特によく使う3つのパネルについて解説していきます!
プレビューパネル

プレビューパネルは編集中の動画を再生して確認したり、再生時の設定を行ったりできます。After Effectsでは、実際の速度でスムーズに再生できるようにRAMが割り当てられています。メモリのことですね。プレビューパネルの設定とRAMの容量によってプレビュー再生がスムーズに行われるかが決まります。
エフェクトコントロールパネル

デフォルトのワークスペースではプロジェクトパネルと重なっているので、タブを選択して表示させる必要があります。レイヤーを選択すると、そのレイヤーで使用されているエフェクトの確認やパラメータの調整を行うことができます。エフェクトは1つのレイヤーに複数使用でき、上から順番に適用されます。
ツールパネル

こちらがツールパネルです。
ツールパネルには選択ツールやコンポジションの表示を拡大縮小したりできるズームツール、ペンツールや文字ツールなど、作業を行う上で必要なツールがまとめられています。

①選択ツールはレイヤーを選択したり、作成したテキストや配置したオブジェクトなどを選択したり移動したりできます。キーボードのVがショートカットキーになります。
②手のひらツールはタイムラインやコンポジションパネル上でドラッグする事により、画面スクロールして表示させる事ができます。選択ツールなど他のツールを選択している状態でスペースキーを押したり、マウスホイールをドラッグしても、押している間は手のひらツールと同じ動作になります。キーボードのHがショートカットキーになります。
③ズームツールを選択し、コンポジションパネル内でマウスの左クリックをすると画面の表示を拡大する事ができます。また、Altキーを押しながら左クリックすると画面の表示を縮小できます。また、マウスホイールを回転させても同様に拡大縮小させる事が出来ます。キーボードのZがショートカットキーになります。
④回転ツールを使うとシェイプレイヤーなどを回転させることができます。キーボードのWがショートカットキーになります。
⑤統合カメラツールはタイムライン上にカメラレイヤーを作成した時に使用します。カメラを制御して立体的な3Dの空間を操作できます。キーボードのCがショートカットキーになります。
⑥レイヤーはアンカーポイントという点を基準に回転したり、アニメーションしたりするのですが、その基準点となるアンカーポイントを操作するのがアンカーポイントツールとなります。キーボードのYがショートカットキーになります。
⑦長方形ツールを使ってレイヤーにマスクを掛ける事ができます。マスクは長方形ツールだけではなく、長方形ツールをドラッグして長押しする事で他の図形でマスクを掛ける事もできます。キーボードのQがショートカットキーになります。
⑧ペンツールはパスを使って点をつなげて描いた部分にマスクを掛ける事ができます。パスの操作は慣れるまでは少し難しいですが慣れると他のデザインソフトでも同様にペンツールを使えるようになるので、是非習得しましょう!キーボードのGがショートカットキーになります。
⑨横書き文字ツールを使うと文字を入力する事が出来ます。こちらも横書き文字ツールをドラッグして長押しする事で縦書き文字ツールが表示され、選択する事ができます。キーボードのCtrl + Tがショートカットキーになります。
これでプレビューパネル・エフェクトコントロールパネル・ツールパネルについての解説を終わります!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント