
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はフレームレートと開始フレームの設定について解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
フレームレートや開始フレームの位置は動画の種類によって異なります。
作業に入る前に必ず確認するようにしましょう!
フレームレートを変更する

[編集]>[環境設定]>[読み込み設定]を選択します。
[シーケンスフッテージ]で素材を読み込む際のフレームレートを指定することができます。
一般的には30フレーム/秒でOKです!

読み込み後にフレームレートを変更することも可能です。
プロジェクトパネルでフレームレートを変更したい素材を右クリックして、 [フッテージを変換]>[メイン]を選択します。
このようなウィンドウが表示されるので、[フレームレート]>[次のフレームレートに調整]から変更できます。
開始フレームを設定する
初期設定では、コンポジションを作成した際にタイムラインパネルの開始フレームは 「0」 からスタートする設定になっています。

[ファイル]>[プロジェクト設定]を選択します。
[フレーム]にチェックを入れ、[フレーム]>[フレーム数]を[1から開始]に変更すると、タイムラインの始まりが1フレームからになります!

タイムラインを1フレームから開始にする別の方法として、 [コンポジション設定]の[開始フレーム]を1フレームに変更するというやり方もあります。
ただし、この方法では、 選択中のコンポジションにしか適用されません。
また、[コンポジション設定]で1フレームスタートにしたあと、 [プロジェクト設定]で[1から開始] に変更すると、 そのコンポジションは2フレーム目からの開始になってしまいます。
[コンポジション設定]ではなく、[プロジェクト設定]でAfter Effects全体の開始フレー ムを変更するようにしましょう!
これでフレームレートと開始フレームを設定することができました!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント