
AYANA
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はオーディオ波形の表示について解説していきます。

AYANA
それでは早速いってみましょう!
スタート!
オーディオの編集をする上でオーディオの波形を確認することは大事です。
オーディオ波形の表示方法について見ていきましょう!
オーディオ波形の表示方法
1つ目の表示方法

ソースモニターで、ビデオクリップの表示をオーディオ波形に切り替えます。こちらの「オーディオのみドラッグ」をクリックするとオーディオ波形が表示されます。
2つ目の表示方法

こちらの設定ボタンをクリックします。

「オーディオ波形」を選択すると、先ほどと同様にオーディオ波形を表示させることができます。
オーディオ波形の表示設定を変更する

設定メニューから「オーディオユニット時間で表示」を選択すると、より細かい波形が見れるようになります。

このように、タイムコードの表示がより細かく表示されるようになりました。

「水平ズームバー」の端をドラッグすると横に拡大縮小することができます。横方向に拡大してみましょう!

同様に縦方向にも拡大してみましょう。
①こちらの白線をドラッグすることでチャンネルの縦幅を拡大縮小できます。
②「垂直ズームバー」の端をドラッグすることで振幅幅の表示を変更できます。実際の振幅幅は変更されないので注意してください!
これでオーディオ波形の表示についての解説を終わります!

AYANA
みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント