
AYANA
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はモーションパスの操作と空間補間法について解説していきます。

AYANA
それでは早速いってみましょう!
スタート!
空間補間と時間補間の考え方は基本的に一緒です。
時間補間の考え方を理解していると、空間補間も簡単に理解することができます!
モーションパスの操作
長方形を作成し、モーションパスを設定し動かしてみましょう。

①長方形ツールを選択します。
②図形を作ります。

再生ヘッドを、長方形を動かす最初のタイミングにセットし、こちらのボタンをクリックします。

再生ヘッドの位置を先に進めます。この段階でキーフレームを打つ必要はありません。

①「選択ツール」にします。
②こちらの図形をドラッグします。

ドラッグで移動すると、モーションパスが表示されます。

このようにキーフレームは自動的に打たれます。
空間補間法を変更する
先ほどと同様に、再生ヘッドの位置を先に進めてから、図形の位置をドラッグして移動させます。

モーションパスが曲線になっていますが、これは空間補間が「自動ベジェ」で行われているからです。

①キーフレームを右クリックします。
②空間補間法から自動ベジェが選択された状態になっています。

「Ctrlキー」を押しながらプログラムモニター上のキーフレームをクリックすることで、空間補間法が曲線的な「ベジェ」と直線的な「リニア」で交互に切り替わります。

空間補間をベジェにした状態で、再生するとこのように動きが滑らかになります。
これでモーションパスの操作と空間補間法の解説を終わります!

AYANA
みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント