
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はエフェクトの適用方法について解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
エフェクトの適用

まずは「エフェクト」パネルを表示させます。
ワークスペースが[編集]の状態の場合は、プロジェクトパネルと同じ位置にある「エフェクト」というタブから表示させることができます。
ウィンドウ上部のメニューから[ウィンドウ]>[エフェクトコントロール]を選択するという方法もあります。
また、ワークスペースを[エフェクト]にすると、エフェクトの編集に最適な画面構成になります!

[エフェクト]パネルでは、エフェクトがフォルダ分けされた状態で配置されています。今回は[プリセット]>[回転]>[回転しながらイン]というエフェクトを使用してみます!

選択したエフェクトを、[エフェクト]パネルから、[タイムライン]パネルの適用させたいクリップに対してドラッグ&ドロップします。

①左上のソースモニターと同じ位置にあるエフェクトコントロールタブを開きます。
②基本エフェクトと同じところに、先ほどのエフェクトが追加されています!

プログラムモニターから、先ほど追加したエフェクトを確認してみましょう!
オーディオに対するエフェクトや、色味を変更するエフェクト、「トランジション」と呼ばれるビデオ同士をまたいで使用するエフェクトなど、他にも様々なエフェクトがあるので試してみましょう。
自作エフェクトの保存
自分で作ったエフェクトの設定をプリセットとして保存することも可能です。

設定内容を変更したエフェクトを右クリックし「プリセットの保存」を実行します。

①名前を変更します。種類は「スケール」のままで大丈夫です。
②「OK」をクリックします。

作成した新しいプリセットはエフェクトパネルの「プリセット」ビンの最上部に追加されます!
エフェクトのオンオフ切り替え

こちらの「fx」と書かれているボタンをクリックすることでエフェクトのオン・オフができます。エフェクトの確認でよく使うので必ず押さえておきましょう!
エフェクトの削除方法

エフェクトを消去したいときは、①消去したいエフェクトを右クリックして、②「消去」を選択することで可能です。
これでエフェクトの適用方法の解説は終わりです!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント