
みなさんこんにちは
魔法使い系Vtuberのアヤナです!
今日はレガシータイトルの編集機能について解説していきます。

それでは早速いってみましょう!
スタート!
レガシータイトルには多くの編集機能が備わっていますが、今回はその中でも、まずは押さえておきたい機能だけに絞って解説したいと思います!
後半では、実際に制作したタイトルをテンプレート化する方法についても解説します!
レガシータイトルの編集画面レイアウト

レガシータイトルの編集画面はこのようなレイアウトになっています!
- ツールを選択できます。
- 文字の位置を揃えることができます。
- プレビュー画面です。
- プリセットスタイルを選択できます。
- 文字の装飾に関する様々な設定が行えます。
レガシータイトルの編集
では、実際にレガシータイトルの編集を行っていきましょう!
縦書き文字ツール

ウィンドウ左上から縦書き文字ツールを選択します。

実際に文字を打ち込んでみると、このように縦書きで入力されます。
テロップの縦書きに対応していない編集ソフトも多いのでこの機能は嬉しいですね。
エリア内文字ツール

「エリア内文字ツール」を選択します。

ドラッグして作成した四角のエリア内に文字を打てるツールです。
長文を入力するときに重宝します!
パス上文字ツール

次に、こちらの「パス上文字ツール」を選択してみます。

ペンツールで作成した曲線の上に沿ってテキストが入力ができます。
この他にも、さまざまなツールがあるので試してみてください!
テキストの整列
テキストの位置を整列させる機能について見ていきます!

①テキストを選択します。
②「中心」の「垂直方向中央」と「水平方向中央」の両方をクリックします。

テキストが画面の中央に移動します!

次に、複数のテキストの位置を揃えてみましょう!
①「テスト1」というテキストと、②「テスト2」というテキストの両方を選択します。
③「整列」の「水平方向中央」ボタンをクリックします。
こちらのボタンは、テキストを複数選択した状態でないとクリックできないので注意してくださいね。

すると、水平方向に2つのテキストが中間の位置で整列されます。
テキストを等間隔に分布

次に、3つのテキストを整列させてましょう。
①3つのテキストを選択します。
②「分布」のボタンがクリックできるようになります。

「分布」から「水平方向中央」ボタンをクリックすると、このように水平方向に等間隔で分布されます。
「分布」→「等間隔に分布」
「整列」→「一直線上に整列」
となっています。混同しないよう注意してください!

「垂直方向中央」ボタンをクリックすると、垂直方向に等間隔で分布されます。
こちらの「整列」「分布」機能ですが、
「整列」はテキストを2つ以上、「分布」は3つ以上選択しないと有効にはならない
ので注意してくださいね!
文字の装飾

それでは、文字の装飾について解説していきます!
①装飾を変更したいテキストを選択します。
②こちらの「レガシータイトルプロパティ」で様々な変更を行っていきます!

まずは「不透明度」の数値を変更します。数値を下げてみましょう!

すると、このようにテキストが透過するようになります!
不透明度を下げると透明度が増すということですね。

「幅」の数値を変更します。

すると、このように幅を変更できます。

「高さ」の数値も同様に変更します。

「高さ」を変更できます。

「回転」の数値も変更してみましょう。

するとテキストを回転することができます。

「フォント」はこちらから変更できます。

「フォント」を変更すると印象が大分変わりますね。

「カーニング」では文字と文字の間隔を調整できます。

文字と文字の間隔を広げてみました。
次は、文字のカラーを変更します!

「塗り」の項目にある「カラー」で変更できます。「塗りの種類」ではベタ塗りやグラデーション、ベベルなど様々な塗り方をすることができるのでぜひ試してみてください!

このようにカラーを変更しました。

ストロークでは文字にフチをつけて強調させることができます。YouTubeの動画編集をする方は必ず押さえておきましょう!
今回はストローク(外側)の追加を選択しましょう。

すると、このようにストロークのプロパティが追加されます!プロパティから変更を加えることができます。「サイズ」や「カラー」を変更してみてください!

ストロークをつけると、文字が太くなり見やすくなります。
これでレガシータイトルの編集は完了です!
テキストデザインのテンプレート化
ここからは編集したテキストのデザインをテンプレート化していきます!

①テンプレート化したいテキストを選択します。
②レガシータイトルスタイルの右側をクリックします。

すると、このようなウィンドウが表示されます。名前を決めたら「OK」ボタンをクリックします。

すると、このようにテンプレートが追加されました!

みなさんいかがでしたか?
今日の解説は理解できましたか?
それでは、また次回の講義でお会いしましょう!
それじゃあまた!バイバイ!
コメント